システム開発保守
人手不足をシステムで解決

お問い合わせ・会社概要
システム開発記
システム開発の現場から パソコンあれこれ 2025.06.30

プログラミング教育

日本の義務教育におけるプログラミング教育が2020年に始まりました。職業技術者としてはそんなの始まったんだなぐらいの認識でしたが、今回ブログのネタのために初めて文部科学省の指導要綱を見てみました。その感想です。

プログラムというものが存在することを知るには良い

指導要綱の最初あたりに、プログラミング教育のねらいみたいなものがあります
①「プログラミング的思考」を育む
②情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くコンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育む
③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとする
多分こんな感じになるでしょう。①と②はコンピュータそのもの、③は①を他の授業に生かすという感じでしょう。根拠のない推測ですが、コンピュータを使った授業時間を確保するため現場では③が乱発されているのではないでしょうか。

プログラムを作らせる側の教育をしてほしい

前述の①~③のうち、職業技術者として一番やってもらいたいのは②です。具体的にはコンピュータをどう使うかではなく、コンピュータを使える人をどう使うか、プログラムをどう書くかではなく、プログラムをかける人にどう書いてもらうかを教えてもらいたいです。
ただ小学生には早すぎるかもしれませんが、中学生以降では教えてもらいたいですね。
もっとも学校の強化である限り点数をつける必要はあるでしょう。そうなるとプログラミングは付けやすいですね。

プログラミングよりも数学をちゃんとやった方がよい

コンピュータ教育についての結論ですが、下手に何か教えるより数学をちゃんとやった方がいいです。物事を数式で瞬時にとらえる能力です。ここで才能を見出し、それを技術者につなげられれば理想かなとは思います。

人手不足をシステムで解決 TNCサポート
一覧へ戻る

労働力不足解消はTNCメソッドに
お任せください


資料請求

一社一社に合わせた資料を無料でご用意いたします。
気軽にご請求ください。

デモンストレーションのご希望

オンラインによるデモを基本としておりますが、
東京23区近隣市町村は出張可能です。

電話番号 0120-544-667
受付時間 平日10:00〜17:00